シェアする
「見抜く力」で相手の本質を見極める!面接官研修で一歩先の感性を身につけよう。
面接官研修では、面接官に必要な「見抜く力」、「聴く力」、「訊く力」の3つの力を講義と演習を通じて学びます。「見抜く力」では、非言語コミュニケーションや表情、態度から相手の本質を見極める方法を学習します。「聴く力」では、アクティブリスニングや共感スキル、沈黙を恐れずに相手の言葉を引き出す技術を身につけます。「訊く力」では、適切な質問を通じて相手の考えや価値観を引き出し、本音を探る技術を習得します。
さらに相手の心の動きを把握する方法や、面接時に陥りやすい心理的トラップへの対応策も学びます。ロールプレイングでは、本番環境を想定しながら実践的にスキルを身につけていくことができます。
こんな課題を解決出来ます!
- 採用後のミスマッチを減らしたい
- 面接の基本スキルを学んだことがなく、面接官の主観に頼っている
- 面接官が緊張し、応募者と十分なコミュニケーションがとれない
この研修の目的
応募者に向き合う心構えと面接で必要な質問力・傾聴力を習得する
- 面接官に必要な見抜く力・聴く力・訊く力を養える
- 面接官としての自信が向上する
- ロールプレイを通じて実践力が身につく
カリキュラム
時間:09:00~12:00
研修カリキュラム(基礎編)
- オリエンテーション
-
- 講師紹介
- 本日のねらい
- 面接の基本
-
-
近年の学生の思考について
- 何のために採用をするのか
- 面接官に求められること
-
目線を合わせることの重要性
→新卒はポテンシャル採用
→求める人物像の目線合わせ
-
近年の学生の思考について
- 面接官としての心構え
-
- 面接官に求められる心構え
- 面接前の事前準備
-
面接の流れと質問
- 導入~質問~やってはいけないこと
- ロールプレイング
-
- 面接スキルを向上する
- 研修のまとめ
-
- まとめ
研修カリキュラム(応用編)
- オリエンテーション
-
- 前回研修の振り返り
- 面接官の役割
-
-
面接官の役割とは何か
- 面接官で会社の評価が変わる
-
面接官の役割とは何か
- 求職者の見極め
-
- 深堀り質問
- AI対策
- やってはいけない面接
-
- 思い込みや先入観で判断しない
- ハラスメントに抵触しない
- ロールプレイング
-
- 面接スキルを向上する
- 研修のまとめ
-
- まとめ
研修カリキュラム(実践編)
- オリエンテーション
-
- 前回研修の振り返り
- 様々な求職者への対応
-
-
本音が見えない学生対応
-
あらかじめ用意していると思われる答えばかりと
感じる学生にはどうする?
-
あらかじめ用意していると思われる答えばかりと
- 面接官の知らないことを質問された時の対応方法
-
本音が見えない学生対応
- 魅力的な面接官になるには
-
- 重要なことは寄り添うこと
- 表情は大切
- 質問の訊き方で求職者の気持ちが変化する
- ファン化させる
-
- 自社のファンになってもらうには
- 研修のまとめ
-
- まとめ