「真面目さ」の殻を破り、 社員一人ひとりの ”自律” を促す

Job Ownership Program(JOP)
とは

自律とは「仕事を楽しむこと」

JOPは、仕事を楽しむマインドを引き出すことで、
社員のパフォーマンスの最大化を目指す研修プログラムです。

管理職向け、一般社員向けそれぞれのアプローチから、
社員がポジティブな感情で仕事に取り組める仕組みを作ります。

目標や役割をわかりやすく提示
しているのに動かない

指示したことには忠実だけど、
仕事を創造できず、成果が
上がらない

やりがいを感じられないと
言って、離職していく

「社員の自律」に課題を持つ
組織に有効です。

管理職向け

SELF ENPOWERMENT TRAINING

セルフ・エンパワーメント研修

  • チームを率いる管理職の方向け
  • 部下の自律を支援する方法がわかる
  • 1日研修×2開催
  • 個別コーチングによるフォロー
    ※別途料金を頂戴します

一般社員向け

SELF LEADERSHIP TRAINING

セルフ・リーダーシップ研修

  • チームに所属するメンバー向け
  • 自律的に働くためのヒントを得られる
  • 1日研修×1開催
  • 半日研修×1開催

プログラムの特長

POINT01

主体的・能動的に
仕事に臨むための
新しい「自律」がテーマ

自律といって思い浮かべるセルフマネジメントは「義務感」や「真面目さ」などを原点に自らを律するものです。当プログラムでは、「遊び」を基軸に主体性を見出すことで、セルフリーダーシップを発揮する先進的な自律がテーマです。

POINT02

研修からコーチングまで、
ご要望に応じた
フルサポート

一回の研修では成果が上がらないことも。そこで、本プログラムでは、アフターフォローとして個別コーチングを提供しています。

プロコーチと実施する本格的なコーチングは、研修の学びを実践に結び付けるための、内発的な動機づけを促すことができます。

POINT03

神谷俊氏が監修。
「遊び」と「仕事」を
融合させたメカニズム

企業の組織開発で数多くの知見を有する神谷俊氏を監修者に迎え、氏の著書『遊ばせる技術』を研修プログラムに融合させました。部下のパフォーマンスを最大限に引き上げるためのノウハウを伝授します。

研修で学ぶ「自律の5段階レベル」

セルフ
リーダーシップ

仕事の原動力
「遊び」

仕事が自分事化され、
仕事を楽しんでいる状態

セルフ
マネジメント

仕事の原動力
「真面目さ」

義務感・責任感・規則に
よって自分をコントロール
している状態

Level.5:価値体現

楽しさ・面白さを感じる

仕事の価値を作り出していくことに楽しさや面白さを感じ、主体的に活動する状態

Level.4:価値実感

気持ちが動かされる

仕事を進めることの重要性・有用性を体感し、興味や関心を強めて、意欲的に活動する状態

Level.3:価値意識

仕事の価値を理解する

仕事を進めることの重要性・有用性を体感し、自身にとっての価値の大きさを理解して頑張る状態

Level.2:価値意識

責任感・プライドを感じる

進んでやりたくはないが、恥をかきたくない、プライドを傷つけたくないから頑張る状態

Level.1:規則従事

ルール・規則に従う

進んでやりたくはないが、給料をもらいたいから、怒られたくないから頑張る状態

管理職向け・カリキュラム
セルフ・エンパワーメント研修

研修について

受講対象
管理職
推奨人数
20名/1クラス
推奨人数
1日研修を2開催
研修時間
7時間/1日
研修形態
集合研修(オンラインも相談可)

個別コーチングについて

受講対象
研修を受講した方(手挙げ式を推奨)
推奨人数
何名でも可
推奨人数
1時間/1回あたり
研修時間
目安6回
研修形態
報告書の提出、報告会の実施(コーチも参加)

プログラムのねらい

メンバーの自律化を継続して実現する

研修1日目

項目

内容

オリエンテーション

  • 講師紹介
  • 本プログラムの全体像、本日のねらい
  • 受講者自己紹介
  • 「自律」とは何かを考える

自律とは何か

  • 自律とは、自律支援が求められる背景
  • ボールで遊んでみよう!(「楽しい」を体感する)
  • 自律の5段階レベル
  • 自律レベルが高まるメカニズム
  • 職場の自律度チェック

部下を主役にする
自律支援

  • 「ジョブ・クラフティング」と「ジョブ・デザイン」
  • 自律を高める「ジョブ・クラフティング」
  • 職場のルーティンワークをクラフトしてみる
  • 自律を促す「ジョブ・デザイン」
  • 部下を想定し仕事を設計する

部下を知る

  • 部下を知ることの重要性
  • 認識度チェック -自分の部下をどれだけ知っているか
  • タイプに合わせた部下マネジメント
  • 部下のタイプ別関わり方を考察
    -線引き型、停滞型、真面目型、自律型

まとめ

  • 研修の気づきの抽出
  • 次回までの課題、オンライングループミーティングの説明
  • 研修のまとめ

研修2日目

項目

内容

オリエンテーション

  • 前回の振り返り
  • アクションプラン実践状況の共有

部下を自律させる

  • 変化の時代に適した組織
  • 自律を促すリーダーシップ(サーバントリーダーシップ)
  • 自己調整とパラドックス
  • 自分を知る -上司自身のベクトルを確認する
  • 部下を知る(研修1回目および事前課題の整理)
  • 両者の矛盾を発見する -矛盾を明らかにする

自律を促す対話

  • 自律支援に効果的な「対話」とは
  • 「対話」の方法と進め方
  • ロールプレイング

職場環境を整える

  • 自律を促すチーム作り
    -刺激にあふれる環境デザイン、自律支援の文化作り
  • 自律を意識した組織を作るためにできること

まとめ

  • 今後に向けたアクションプランの作成
  • 個別コーチングの案内
  • 研修のまとめ

一般社員・カリキュラム
セルフ・リーダーシップ研修

研修について

受講対象
一般社員(新人・若手・中堅などの非管理職)
推奨人数
20名/1クラス
推奨人数
1日研修を1開催、半日研修を1開催
研修時間
7時間/1日、4時間/半日
研修形態
集合研修(オンラインも相談可)

プログラムのねらい

自律してチームに貢献できるようになる

研修1日目

項目

内容

オリエンテーション

  • 講師紹介
  • 本プログラムの全体像、本日のねらい
  • 受講者自己紹介
  • 「自律」とは何かを考える

自律とは何か

  • 「自律」とは何かを考える
  • 自律が求められる背景
  • ボールで遊んでみよう!(刺激を体感する)
  • 自律の5段階レベル
  • 自律レベルが高まるメカニズム
  • 自身の自律度チェック

仕事を楽しくする
ジョブ・クラフティング

  • 「ジョブ・クラフティング」とは
  • つまらない仕事をいかに面白くするか
  • 自分の仕事を面白くできないのはなぜか
  • 時間を創る
  • 1日のスケジュールを書き出し効率化できるポイントを探る
  • 周囲との関係性を築く

まとめ

  • 研修2回目に向けたアクションプランの作成
  • オンライングループミーティングの説明(連絡先交換と日程決め)
  • 研修のまとめ

研修2日目

項目

内容

オリエンテーション

  • 前回の振り返り
  • アクションプラン実践状況の共有

ボスマネジメント

  • ボスマネジメントとは
    -上司を理解し、分析し、戦略を立てる
  • 上司のタイプ別分析
  • 上司を分析
    -どういう価値観?何をすると喜ぶ?自分にどうなってほしい?
  • 上司と良好な関係を構築するには
  • 役立つ3つのスキル

アサーティブコミュニケーション

  • アサーティブコミュニケーションとは
  • セルフチェック
  • ケーススタディ
  • Iメッセージ&Youメッセージ

まとめ

  • 今後に向けたアクションプランの作成
  • 研修のまとめ

テキストサンプル

監修者紹介

神谷 かみや しゅん

株式会社エスノグラファー代表取締役
バーチャルワークプレイスラボ代表

2014年法政大学大学院経営組織研究科修士課程修了。2016年株式会社エスノグラファー創業。企業や地域をフィールドに活動。定量調査では見出されない人間社会の様相を紐解き、多数の組織開発・製品開発プロジェクトに貢献する。2020年4月よりリモート環境下の「職場」を研究するバーチャルワークプレイスラボを設立。大手企業からベンチャー企業まで、数多くの企業のテレワーク移行支援を手掛け、継続的にオンライン環境における組織マネジメントの知見を蓄積してきた。また、組織開発において革新的な試みを進める面白法人カヤックの「社外人事(外部アドバイザー)」を務めるなど、活動は多岐にわたる。

お問い合わせ

JOPで職場の自律レベルを
向上させませんか?

資料請求はこちら